理想のろ過

こんにちは、ハイジです。

 

今回は理想の水づくりをする上で欠かせないろ過器についてお話ししたいと思います。

 

ろ過器ってなんだろう?そう思いましたよね。ご説明します。

 

水槽で理想の『水づくり』をするためにはろ過器(フィルター)が必要になります。一般的に、ろ過器の役割はゴミや魚のフンを集めること(物理ろ過)だけだと思われがちです。でも、そのほかにゴミや魚のフンを分解し、魚を飼育する上で必要な微生物を発生させて『生物ろ過』を行うというところがろ過器のもっとも大切な役割なのです。水が透明というだけでは魚にとって住みやすい環境とは言えないのです。

 

理想の『水づくり』には微生物が大切なのです。このように微生物が繁殖できる場所となるろ過器は、理想の『水づくり』には欠かせないのです。では、どのような環境に微生物は育つのでしょうか。

 

微生物は適度な流れを好みます。水の流れが全くないところでは、微生物が充分に働くことができないため水はろ過されません。

つまり、魚にとって大切な微生物の繁殖環境というのは、ゆるやかな流れで、しかも酸素が充分にあるところなのです。

 

ろ過器は必要不可欠ですね。是非つけてあげましょう。

 

以上、ハイジでした。

飼い始めのエサの与え方

こんにちは、ハイジです。

 

今回は飼い始めのエサの与え方についてお話ししたいと思います。

 

魚を飼い始めるとき、魚を水槽に入れた日はエサを与えないようにします。これ僕が小さい頃から言われてて、守っていたものの理由を知らなかったので今回調べてみました。すると環境が変わったストレスからくる消化不良が原因で死んでしまうことがあるからそうなんです。なるほど勉強になりました。そして2日目に少し与え、3日目からは様子をみながら少しずつ増やしていってください。何日かして白いにごりが出はじめたらエサの量を減らします。このようにしてエサの量を調節しながらエサを与えると、1ヶ月ぐらいで水が澄んでくるようになります。この状態が魚の飼育に適した『理想の水』というわけです。

 

我慢と観察が大切ですね。

ちなみに魚に一週間エサを与えなくても死なないらしいです。かわいそうなのでできませんがそれくらい様子をみても大丈夫です。

 

以上、ハイジでした。

水合わせの重要性

おはようございます、ハイジです。

 

今回は水合わせの大切さについてお話ししたいと思います。

 

まず、水合わせの方法についてですが魚が入っている袋をそのまま入れたい水槽に入れます。これはなんのためかというと、水温を合わせるためです。これを20〜30分しましょう。

そしてその後、袋を少し破って袋内の水と水槽内の水を少しずつ混ぜていきます。これは水と水を合わせるための作業です。

 

ではなぜ、このような水合わせが必要なのかというと

pHや水温に差がある水槽に急にうつされると、魚はそのショックで負荷がかかり、最悪の場合病気になってしまうのです。

 

なので水合わせは絶対におこなってください。

 

以上、ハイジでした。

水を貯める『理想の水作り』

こんばんは、ハイジです。

 

今回は『理想の水づくり』についてお話ししたいと思います。

 

前回、カルキ抜きのお話をしましたが、それは水づくりにおいて欠かせない作業の一つです。

なぜなら、お魚と『バクテリア』にとって有害だからです。

 

理想の水づくりとバクテリアは大きく関わってきます。

 

 

カルキ抜きをした水に魚たちを入れます。魚のフンやエサの食べ残しがあります。これをバクテリアが分解し、バクテリアはどんどん増えると水槽は白く濁ってきます。そして今度はバクテリアを食べるアメーバやゾウリムシなどの原生動物が増えてきます。やがて、バクテリアを食べ尽くすと、白い濁りがとれて水は透明になって澄んできます。さらに、原生動物も大量の排泄物を出します。これは、硝酸塩やリン酸などの無機物で、植物性微生物の肥料になります。そこで、緑色のクロレラなどが増えて水は緑色に濁ってきます。こういう状態の水槽に、今度はクロレラなどをエサにするワムシやミジンコなどが増えて、クロレラが食べ尽くされ水は再び澄んできます。もちろんワムシなどは魚の健康食品です。

 

このように、魚のフンや食べ残しが発生してから約1ヶ月もすると、水槽内に増える微生物の作用により、魚にとっての『理想の水』をつくることができるのです。

 

是非やってみてください。

 

以上、ハイジでした。

水槽を買ったらまずすること

こんばんは、ハイジです。

 

今回は水槽の立ち上げについてお話ししていきたいと思います。

 

水槽を買ってきて、まずする事があります。それは買ってきた機材を

 

 『水洗い』

 

です。

水槽を作った工場、保管していた倉庫等の埃を落とすためだと思っています。

また、フィルターも炭のものがあって流せるものは流しておいた方が水槽内を綺麗に保てるかと思います。

 

それと僕はまだ当たったことはありませんが水漏れのチェックも兼ねているかと思います。言ってみれば儀式のようなものですね。

大事な魚たちが元気に泳いでもらえるようにとお祈りするような感覚ですね!

 

以上、ハイジでした。

 

『カルキ抜き』って?それなんなの必要なの?

こんばんは、ハイジです。

 

今回のは『カルキ抜き』についてお話しして行きたいと思います。

 

まず、必要なのかどうかでいうと絶対的に必要です。まずやっていない人はほとんどいません。

そもそもカルキってなんなの?と思われたと思います。僕もはじめ思いました。

カルキ=次亜塩素酸カルシウム

のことなんですね。使用用途は主に消毒、殺菌なんです。

人体に影響はほとんどありませんが、グッピーやメダカのような小魚からすれば脅威になることは、明確です。さらに『理想の水』を作るために必要なバクテリアも殺菌してしまうので、魚とバクテリアのためにもカルキを抜くことは必要不可欠です。

 

カルキ抜きが必要なことは分かりました。

ではどうやって抜けばいいの?って話ですよね。方法は2つあります。

 

1、直射日光を当ててカルキをとばす。

2、カルキ抜き剤を使う。

 

他にも方法はありますが、この2つが簡単でやりやすいかなと思います。

僕はカルキ抜き剤を使っています。めちゃ楽です。

 

カルキ抜きはお魚やバクテリアにとって必要な行為です。元気に育てるためにも必ず行ってください。

 

以上、ハイジからでした。

 

水槽の選び方

こんばんは、ハイジです。

 

今回は僕が実践している水槽の選び方についてお話ししたいと思います。

 

水槽を買おう、選ぼうってなっているということは、

『飼いたい魚』が決まってるということなので、その魚の大きさと個体数にあった水槽を選ぶだけです。例えば1人暮らしなら1Kで十分ですが、2人暮らしで1Kだとかなり息苦しいですよね。それを意識してあげると非常に簡単になります。

 

また、水槽だけで買うのか、セットのものを買うのかでも悩みますよね。セット内容も、

 

ろ過器だけなのか、はたまた両方あるのか、さらにLEDもついているのか…

ろ過器もエアーチューブを使うのと使わないタイプもありますし。

見れば見るほど、知れば知るほど悩みが増えます。

 

何を重点に置くかですが、始めはフィルターだけで十分かと思います。いわゆるぶくぶくではなく、水を吸い上げて上からチョロチョロ出す方です。

それさえあれば工夫次第で水中に酸素を取り込むことも可能なので実質ぶくぶくはそこまで必要ではないと思ってます。(あるにこしたことはないですが)

実際、僕は使ってませんし、導入の予定もありません。

 

初期投資は抑えたいものですし、絶対に必要でないものにお金をかけるより水質を良くする液体を買ったほうがいい気がします。僕は納豆菌のやつをずっと買ってます。

 

機材もAmazon等で見れば安く買えるので様子を見てからでも遅くはないと思います。

 

少しでも参考になれば幸いです。